お知らせページ1
PCサイトはこちら


震災で親を亡くした子どもへの対応についての事務連絡が、厚生労働省より届きました。
支援者向けのテキストがありますので転記します。

子どもは親に守ってもらうことで安心して生きてきました。また、思春期になるまで、子どもは親の能力を自分の一部として生きてきています。
ですから、子どもにとって親を失うことは、自分の立つ大地を失うことであり、同時に自分の一部を失うことでもあるのです。従って、殺を失った子どもは重大な危機状態にあるといえます。周囲の大人がしっかりと向き合って支え、子どもの気持ちに寄り添うことが求められます。

最も重要なのは、子どもが安心して依存できる人との関係性を構築することです。
孤児になっても、できるだけ、地域の力を大切にしたいものですが、事情によっては、全く異なる環境に移らなければならなくなり、住み慣れた土地、学校、友達、近所の人々などとも別れなければならなくなります。それは子どもにとって重なる喪失です。最も支援が必要なお子さんであると考之ましょう。

1.親が亡くなった時にどう伝えるか

1)事実の伝え方
亡くなったという事実が明らかになった時には、あまり遅くなることなく伝えることが望まれます。「お父さんとお母さんは遠くにお仕事に行っている」などのあいまいな表現を長く続けることは決して良くありません。しかし、しっかりと向き合って伝えなければなりません。大人の準備も必要です。適切な時期を選びましょう。

子どもと出来るだけ近しい人が伝えることが望まれます。子どもにとって見知らぬ人(初めて会う親戚の方、児童相談所の方など)が伝えなければならない時には、子どもが知っていて安心できる人がそばにいてあげましょう。低年齢のお子さんの場合には知つでいる方が膝に乗せる、手を握るなどしてあげましょう。子どもの回線に立って、向き合って伝えましょう。子どもに分かりやすい言葉で亡くなったことを説明しましょう。しかし、「死」を理解することは難しいものです(後述)。子どもに質問させてあげましょう。後で聞きたいことがあったら、いつでも答えることを告げましょう。その場での子どもの反応はさまざまです。しかし、衝撃を受けていない子どもはいません。子どもに対する共感性が最も必要となる場面です。

2) 伝えた直後に

大人は激励のつもりで自分の考えを子どもに押し付けがちです。しかし、上から回線の言葉、例えば、「お父さんの分も生きなさいJrいい子にならないとね」「お母さんが悲しまないようにがんばりなさい」などの言葉は必ずしも子どもにとって温かい言葉ではありません。

子どもが涙を流せるなら、それはとても大切な時間です。抱いたり、手を握ったりしながら十分に泣かせてあげましょう。泣かない子どももいます。それは決して薄情なのではなく、どうしていいかわからなかったり、我慢しなければいけないと思っているのです。すべての子どもの気持ちを大切にして受け入れましょう。子どもが怒りを表現するとしたら、それも自然なことです。「頭に来るねと」共感して、その怒りの表現を受け入れましょう。子どもは時として周囲が予想しない行動をしたり表現をすることがありますが、寄り添うことが最も大切です。

3) ご遺体との対面

通常であればご遺体と対面してお別れをすることは重要です。現在は、ある程度のご遺体の損傷があっても、きれいな形への修復ができます。激しい損傷のない部分だけが見えるようにして対面することが可能であれば、それもあり方でしょう。しかし、津波や倒壊家屋による被害で亡くなった場合、それが不可能になる事態も考えられます。子どもが衝撃を受けすぎない形で、何らかの対面とお別れができるとよいでしょう。どうしても難しいなら、お棺の上にお花と写真やゆかりの品を乗せて、お別れをすることでも意味があります。

2. 行方不明の場合
行方不明の場合には、子どもの不安は相当強いものです。必ず誰かが寄り添いましょう。「行方不明」という事実も伝えるべきですが、その言葉を、その子どもがどのように理解をしているのかを、語り合う大人が必要かもしれません。「お父さん(お母さん)のことはきいている?」「行方不明というのはどういうことだと思っている?J」などと尋ねて返ってくる答えを正面から受け止めてあげる必要があります。とても漠然とあるいは空想的にとらえている子どももいれば、大人同様の現実感をもって事実をとらえている子どももいます。まずはその子のとらえ方を尊重しましょう。
ただし、余りにも現実離れしたとらえ方をしている場合には、衝撃にならない程度の修正はした方が、現実生活には適応的であると思われます。ご遺体は見つからなくても、ご家族やご親戚が亡くなったことを認める決断をされた時には「亡くなった」として上記のように伝えることが必要です。

3. 一般的なケア
1 ) 大人のサポート体制
子どもにとっては常に守る人、つまり親の機能を果たす人が必要です。残された親、祖父母、親戚、近所の方など、当面親の機能を果たす方を決め、その方が子どもに寄り添って支える役をとりましょう。しかし、その方々も大変な生活であり、トラウマを受け、喪失を体験しています。その方と子どもを含めて支援することが必要です。
寄り添う人は、余り子どもから聞き出そうとしすぎるのではなく、時々、「大丈夫?」と声をかけ、側にいるよというメッセージとしましょう。また、どのような反応があるかを感じてそれに対応するためには、目を配ることが必要です。肩を抱く、背中をさする、などのスキンシップを心がけてください。

2 ) 泣ける場所の提供
特に年長の子どもでは、泣けるような場所も大切です。避難所などは静かになれる場所が決して多くありませんが、泣ける場所を探しであげましょう。

3 ) セレモニー
お葬式に参加ができる状況であれば、参加させてあげましょう。しかし、子どもが怖がったり嫌がる時には無理に参加させる必要はありません。お葬式に参加しない時にはもちろん、参加したときでも、写真や残された品を飾って簡単な仏壇や祭壇とし、お線香を立てたり、祈るなどのセレモニーが必要です。何も残っていない時には板に名前を書いてご位牌の代わりにするなどの方法も必要になるかもしれません。子どもが拒否した時には、無理強いはせずに、周囲の大人だけでも祈ることを続けましょう。

4 ) 表現の場を与える
絵をかく、話をする、遊びなど、子どもが表現する場を与えましょう。親の絵を書いて塗りつぶしたり、津波の遊びなどをすると大人は心が痛みます。しかし、子どもの表現に寄り添いましょう。一人でそれに極端に没頭している時は声をかけて相手をしてあげましょう。

5 ) 思い出の表現と共有
子どもの持っている思い出の品を一緒に見たり、子どもの思い出に耳を傾け、亡くなった方との思い出を共有することはとても重要です。しかし、すぐにはできないかもしれません。焦らずにタイミングを計りましょう。「お知らせ2」のページへつづく・・・


携帯サイトTOP
緊急情報
お知らせ-2
交流掲示板
加盟施設専用情報
研修会の案内
加盟施設一覧
会則・組織
事務局・連絡先
関連リンク